
昨年からあいさいこども園で行っている梅干し作り。
まずは実際に梅を触ってみました!
「いいにおい」「まだかたいね~」「きいろやあかいろもあるよ!」などなど様々な感想が♪
次に去年の梅干しを試食しました。
「すっぱ!」「おいしい!梅干しすき!」や「ちょっとにがて~」など
子どもたちそれぞれの反応がありました。
給食室の先生から作り方を聞き、いざ梅干し作り開始!!
最初はヘタを取り。3個4個と慣れてくるとどんどん上手になり
「もっとしたい!」と夢中になっていました。
その後、梅を拭く時は「やさしくやさしく」と友だち同士で声をかけあい、
お酒と塩をまぶすと、周りについた塩が落ちないようにそーっと瓶の中に入れていました。
それから一週間ほどで「梅酢」が出てきて梅もやわらかくなり、次は紫蘇漬け。
袋の中に紫蘇と塩を入れフリフリもみもみすると…紫蘇から紫色の水が出てきました。
その水に「梅酢」を入れると…紫色から赤色に変身!!
こうして紫蘇を瓶の中に入れると梅が黄色から赤色にどんどん変わっていくこと伝えると
「あしたにはあかいろになってる?」とわくわくの子どもたち。
毎日梅の様子を見て「もうあかくなったかな」と給食室に見に来てくれます。
次は梅雨が明け、土用の日に天日干しを行います。梅干しの完成までもう少しです♪